日差しの心地よさは、暮らし方によって変わります
物件情報でよく目にする「南向き」。
なんとなく「良い条件」として扱われがちですが、実際にはその価値は暮らし方や立地によって変わります。
南向きが必ずしも“正解”とは限らない──
そんな視点から、方角と暮らしの関係を見直してみましょう。
南向きのメリットと注意点
南向きの部屋は、日中の採光が安定しやすく、冬でも暖かさを感じやすいという利点があります。
洗濯物が乾きやすい、植物が育ちやすいなど、生活面でもメリットが多いとされています。
ただし、夏場は日差しが強すぎて室温が上がりやすいことも。
遮光カーテンや断熱対策が必要になる場合もあります。
また、周囲の建物の影響で、思ったほど日が入らないケースもあるため、現地での確認が欠かせません。
南向き以外の方角にも、それぞれの良さがある
東向きは朝日が入りやすく、朝型の生活に向いています。
西向きは夕方まで明るく、帰宅後の時間を快適に過ごせる方に好まれます。
北向きは直射日光が少ない分、室温が安定しやすく、家具や床材の日焼けが少ないという利点もあります。
「方角の良し悪し」は、暮らし方によって変わる
日中家にいる時間帯、生活リズム、暑さ寒さの感じ方──
人によって快適さの基準は異なります。
方角はあくまで「暮らしの質を左右する一要素」として、他の条件と合わせて考えることが大切です。
数字や言葉より、体感で選ぶ住まい
当社では、内見時に方角ごとの光の入り方や室温の違いもご案内しています。
「南向きだから良い」ではなく、「自分にとって心地よい方角はどこか」──
そんな視点で、住まい選びをサポートいたします。