査定ってどう受ければいいの?──価格の決まり方と注意点

“いくらで売れるか”を知ることが売却の第一歩です

売却を考え始めたとき、多くの方が最初に気になるのが「この物件はいくらで売れるのか」ということです。
査定は、売却の方針を立てるための重要な材料ですが、単なる数字ではなく、背景や根拠を理解することが大切です。

このコラムでは、査定の受け方と価格の決まり方、注意しておきたいポイントを整理します。

査定は、“相場”と“物件の個性”の掛け合わせ

不動産の査定価格は、周辺の成約事例や市場動向をもとに算出されます。
築年数、広さ、立地、管理状況などの基本条件に加え、リフォーム履歴や眺望、日当たりなど、物件固有の魅力も加味されます。

同じマンションでも階数や向きによって価格が変わることもあるため、「似た物件がいくらで売れたか」だけで判断するのではなく、査定の説明を聞きながら、根拠を確認することが大切です。

“高い価格を言ってくれる会社”がベストとは限らない

複数の不動産会社に査定を依頼すると、価格に差が出ることがあります。
高い査定額を提示されると魅力的に感じるかもしれませんが、実際にその価格で売れるかどうかは別問題です。

売却活動が始まってから価格を下げることになると、買い手の印象にも影響します。
査定額は「売れる可能性が高い価格」であることが重要であり、根拠のある説明と実績をもとに判断することが安心につながります。

査定は、“売るかどうか”の判断材料にもなる

査定を受けることで、物件の市場価値が見えてきます。
「思ったより高く売れそう」──
「今はタイミングではないかもしれない」──

そんな気づきが、売却の判断を後押しすることもあります。

査定は、売却を決めていなくても受けることができます。
まずは情報を得るところから始めることで、気持ちの整理にもつながります。

まずは、価格の根拠を一緒に見てみましょう

当社では、査定の根拠や価格の考え方についても、ひとつひとつ丁寧にご説明しています。
「高く売れるなら考えたい」──
「まずは相場を知りたい」──

そんな段階からでも、安心してご相談ください。
売却の第一歩を、静かに整えるお手伝いをいたします。