契約が終わってからが 本当のスタートです
引渡しが完了し、鍵を受け取ったあとも、住まいに関する手続きや準備は続きます。
住民票の移動、火災保険の更新、近隣への挨拶、設備の使い方の確認──
それぞれが、安心して暮らし始めるための大切なステップです。
ここでは、購入後にやっておきたいことを整理しておきましょう。
住民票の移動と行政手続き
新居に住み始めたら、住民票の移動を行います。
これは、引越し後14日以内が目安とされており、自治体の窓口で手続きが可能です。
あわせて、印鑑登録やマイナンバーの住所変更なども忘れずに行っておくと安心です。
また、子どもがいる場合は、学校や保育園の転校・転園手続きも必要になります。
行政手続きは、暮らしの基盤を整えるための第一歩です。
設備の確認とメンテナンスの準備
新居に入ったら、まずは設備の使い方や状態を確認しておきましょう。
給湯器や換気扇、インターホンなど、使い慣れていない設備は、取扱説明書を見ながら動作確認をしておくと安心です。
また、定期的なメンテナンスが必要な設備(エアコン、浄水器、排水口など)は、スケジュールを立てておくことで、故障やトラブルを未然に防ぐことができます。
近隣への挨拶と“暮らしの空気”づくり
新しい住まいでの生活を気持ちよく始めるためには、近隣への挨拶も大切です。
両隣や上下階、管理人さんなど、最低限のご挨拶をしておくことで、日常のちょっとしたやり取りがスムーズになります。
また、ゴミ出しのルールや自治会の有無など、地域の暮らし方に関する情報も、挨拶の中で自然に得られることがあります。
住まいが“暮らしの場”になるための、静かな準備です。
“暮らし始める”ところまで伴走します
当社では、購入後の手続きや設備の確認、近隣対応についても、必要に応じてご案内しています。
「引渡し後、何をすればいいか分からない」「設備の使い方が不安」──
そんな方こそ、安心してご相談ください。
住まいが暮らしに変わるその瞬間まで、静かに寄り添います。