買ったあとにも、暮らしを支える費用があります
住まいを購入したあと、「これで終わり」と思いたくなる気持ちは自然なものです。
けれど、実際には購入後にも税金の支払いが発生します。
固定資産税や不動産取得税──聞き慣れない言葉に戸惑う方も多いですが、仕組みを知っておくことで、安心して暮らしを始めることができます。
固定資産税は「毎年かかる税金」
土地や建物を所有している限り、毎年課税されるのが固定資産税です。
市町村が評価額をもとに算出し、年に一度納税通知書が届きます。
支払いは年4回の分割が一般的ですが、一括納付も可能です。
評価額は3年ごとに見直され、築年数や立地によって変動します。
不動産取得税は「購入時に一度だけかかる税金」
不動産を取得した際に、都道府県から課税されるのが不動産取得税です。
購入後数か月以内に納税通知書が届きますが、一定の条件を満たすことで軽減措置が受けられる場合もあります。
住宅用の土地・建物であれば、申請によって税額が大きく下がることもあるため、忘れずに確認しましょう。
税金の確認ポイント
- 固定資産税の評価額と納付時期
- 不動産取得税の軽減措置の有無
- 登記内容と税務署への申請タイミング
- 将来的な税負担の見通し(相続・贈与時など)
「買ったあと」こそ、安心して暮らすための準備を
税金は、住まいを維持するための大切な費用です。
当社では、購入後にかかる税金の種類や申請方法についても丁寧にご説明しています。
安心して暮らし始めるための一歩を、共に整えていきましょう。