“手元に残る金額”を見通すことが、安心につながります
物件を売却する際には、売却価格だけでなく「どれくらい費用がかかるのか」も重要な判断材料になります。
仲介手数料、登記費用、税金──
それぞれの項目を事前に把握しておくことで、売却後の資金計画が立てやすくなります。
このコラムでは、売却時にかかる主な費用とその考え方を整理します。
仲介手数料は、“成功報酬型”の費用
仲介で売却する場合、不動産会社に支払う仲介手数料が発生します。
これは、売買契約が成立した場合にのみ支払う「成功報酬型」の費用で、法律で上限が定められています。
一般的には「売却価格 × 3% + 6万円(+消費税)」が目安です。
たとえば3,000万円の物件なら、約105万円前後が仲介手数料となります。
契約時に支払うケースが多いため、資金計画に含めておくことが大切です。
税金は、“譲渡所得”が出る場合に発生
売却によって利益(譲渡所得)が出た場合は、所得税・住民税が課税されます。
譲渡所得は「売却価格 − 購入時の費用 − 諸経費」で算出され、保有期間によって税率が変わります(5年超なら軽減あり)。
ただし、居住用財産の特例(3,000万円控除)などを使えば、課税されないケースもあります。
税金の有無は物件や状況によって異なるため、事前に確認しておくと安心です。
その他の費用も、“細かく積み上がる”
売却時には、登記費用(抵当権抹消など)、書類取得費用、測量費、引越し費用など、細かな費用も積み上がります。
マンションの場合は、管理費や修繕積立金の精算も必要になることがあります。
これらは数万円〜二十数万円程度のことが多いですが、見落とすと「思ったより手元に残らない」と感じる原因になります。
一覧で整理しておくことで、安心して売却に臨めます。
“手元に残る金額”まで、丁寧に見通します
当社では、売却時にかかる費用や税金の見通しについても、ひとつひとつ丁寧にご説明しています。
「いくら残るかが不安」──
「費用の全体像を知りたい」──
そんな方こそ、安心してご相談ください。
売却後の資金計画まで、静かに整えるお手伝いをいたします。