“返すだけ”ではなく、“戻ってくる”制度もあります
住宅を購入してローンを組むと、「住宅ローン控除」という税制優遇を受けられる可能性があります。
聞いたことはあるけれど、具体的にどう使えるのか、誰が対象なのか──
そんな疑問に丁寧にお応えしながら、制度の仕組みと申請の流れを整理してみましょう。
住宅ローン控除とは?
正式には「住宅借入金等特別控除」と呼ばれ、一定の条件を満たす住宅ローンを利用してマイホームを取得した場合、年末のローン残高に応じて所得税が控除される制度です。
控除期間は原則10年間(条件により13年)、控除額は最大で年間40万円(長期優良住宅などは50万円)となることもあります。
対象となる主な条件
- 自ら居住するための住宅であること
- 床面積が50㎡以上(令和4年以降は40㎡以上で一定条件あり)
- 住宅ローンの返済期間が10年以上
- 合計所得金額が2,000万円以下(年によって変更あり)
- 登記・引渡し・入居のタイミングが要件を満たしていること
申請は「確定申告」で行う
初年度は、確定申告によって控除申請を行います。
必要書類には、登記事項証明書・売買契約書・住宅ローンの残高証明書・源泉徴収票などが含まれます。
2年目以降は、会社員であれば年末調整で控除が継続されます。
「制度を知ること」が、暮らしの支えになる
住宅ローン控除は、返済の負担を軽減する大切な制度です。
当社では、控除の対象確認や申請書類の準備についてもサポートしています。
「使えるかどうか分からない」──
そんな方こそ、安心してご相談ください。